Arrows日誌

Arrows日誌ARROWS DIARY

2025/08/19奥戸CSNew!
読書感想文を書くのって大変!?
こんにちは!
進学塾3Arrows(スリーアローズ)奥戸CS
チャーリーこと中山です。

高校野球(甲子園)の準々決勝、東京対決。
もう皆さまもご存知の通り、我らが?関東第一は健闘したものの一歩及ばず…。
勝ったのは西東京代表の日大第三でした。

日大第三の校地は15万平方メートル(東京ドーム3個分!)もあって、人工芝の総合グラウンド、野球場、テニスコート、第2グラウンド、中高それぞれの校庭も別にあって…まあ、広いのです。
広さだけではないでしょうが、恵まれた環境でビシビシ鍛えられているのでしょう。

関東第一の皆さん、本当にお疲れ様でした。
また来年も素敵な姿を期待しています。

8月21日に行われる予定の準決勝の対戦カードは以下の通り。

日大第三 VS 県岐阜商
沖縄尚学 VS 山梨学院

いやはや、やはり私立は強いですね。
県岐阜商は唯一の公立校、頑張って欲しいです。


さて、夏休みも残りわずか…。
学校から出ている夏休みの宿題は順調に進んでいますか?
塾からの宿題もたっぷりと出ています。
9月の塾内模試に向けて、最後の追い込み、よろしくお願いしますね。

毎年この時期になると「宿題がまだ終わってない…」という声をよく耳にします。
調査によると、夏休みの宿題でよく出される定番の宿題といえば…。

1:ドリルやプリントのワーク
2:自由研究
3:日記や絵日記
4:工作やポスター
5:読書感想文

中でもダントツで「手をつけにくい」と言われるのが 読書感想文だそうです。

【小学生が「一番大変だと思う宿題」ランキング(ベネッセ「進研ゼミ」調査)
第1位:読書感想文
第2位:自由研究・工作
第3位:算数・国語ドリル(計算問題・漢字練習など)

書こうとは思っている、書きたくないけど書かないとなぁ…読書感想文。
本を読むのもまだこれから…という人も中にはいるかもしれませんね。
また、本は読んだけれども「書きたいことが思いつかない」「最後までまとまらない」と、苦戦している生徒も多いのではないでしょうか。

そこで今日は、読書感想文をスムーズに仕上げるための3つのコツをご紹介します。
非常に簡単に紹介するだけですので、もっと詳しく知りたい人は、各教室の先生に相談してみてくださいね。

読書感想文の3つのコツ①
「あらすじ」より「自分の気持ち」を優先する!
本の内容を全部まとめようとすると大変です。そして、全部をまとめるのは無理です。
あらすじは短くして、そのとき感じた気持ちや考えをメインに書きましょう。
原稿用紙に書く前に、どんな気持ちだったか、何を考えたかなどを紙に書きだしていくと良いですよ。

読書感想文の3つのコツ②
心に残った場面を1つ決める!
感動した場面、驚いた場面、共感できた場面…「ここだ!」と思う1つを選び、その理由を掘り下げてみましょう。
いくつも感動した場面がある場合は、それらについても書き出してみてかまいません。
もしかすると、それらのいくつかのシーンに共通した要素が見えてくるかもしれません。

読書感想文の3つのコツ③
「自分の経験」と結びつける!
読んで感じたことを、自分の生活や体験に重ねて書くと、オリジナリティのある感想文になります。
私も…のときに…と、自分の似たような経験とそのときに自分が感じたことなどを織り込むのもよいですね。


読書感想文は「上手に書こう」と思うと余計に書けなくなりがち。
完璧を目指さず、まずは思ったこと感じたことを素直に書き出してみましょう。
いきなり原稿用紙に書きだすのではなく、白い紙やノートに、箇条書きで構わないので、思ったこととその理由などを書き出しながら、内容と順序を整理するのがおススメです。

ちなみに、チャーリー的読書感想文の書き方のコツとしてよく生徒の皆さんにご紹介しているのが、
「その本の主人公に宛てて手紙を書く」つもりで感想文を書く!です。

主人公に宛てて手紙(メール)を書くつもりで文章を作っていくと、上記の3つのコツを全てクリアできますし、何よりも書きやすいです。
本があたかも主人公から自分に送られてきた手紙だったのだ…と思えば、書きたいことが浮かんできませんか?

気をつけなければいけないのは、話し言葉になり過ぎないこと、です。
手紙(メール)のつもりで…と言えども、ここは作文、しっかりとした文章を書く宿題です。
おしゃべりしているときの言葉選びではなく、あくまでも文章を書くときの言葉選びを心がけてください。

私はこれで芥川龍之介の『杜子春』の読書感想文を書き、小さな賞でしたが何やら表彰された記憶があります。
(そしてクラス全員の前で先生が私の作文を朗読をし、非常に恥ずかしかった記憶もあります)

まずは思い浮かぶままに言葉を紙に書きだしていきましょう。
そして作文ができたら、一度塾の先生に見てもらい、アドバイスをもらうのもおススメです。
頑張ってください。

今日の奥戸CSの様子です。
みんな全力で頑張っています。


明日も頑張りましょう。

☆9月スタート生受付中!お急ぎください!☆
中2、中3は現在満席です!小3~小6、中1受付中!
********************************************
進学塾3Arrows(スリーアローズ)では、
【お電話】や【ご来塾】でのお問合せ等を
随時受け付けています!
新小岩、小岩、奥戸、上平井、上一色、本一色に
お住まいの皆様は近隣なので通塾も便利で安心です。
ご連絡をお待ちしております。