Arrows日誌

Arrows日誌ARROWS DIARY

2025/08/27奥戸CSNew!
学習習慣づくりは「今」がチャンス!
こんにちは!
進学塾3Arrows(スリーアローズ)奥戸CS
チャーリーこと中山です。

先日、家族で外出した先でレストランに入り食事をしたときのこと。
注文を済ませるとすぐに我が子がテーブルに問題集とノートを開き、何やら勉強を始めました。

消しゴムのカスでテーブルが汚れるし、直ぐに料理が運ばれてくるだろうし、テーブルの上に「勉強や仕事はご遠慮ください」って注意書きもある。
食後ならましも、何も今このタイミングでやらなくても…と、少しイラっとしたのです…。

「これから食事だというのに…食べ終わってからにすれば?」と、なぜか我が子が勉強するのを止めようとする塾講師パパ。

「塾の宿題が溜まっていて、このままだと終わらない気がするから今のうちに少しでも進めておきたい」とかなんとか理由を言いながら、親の制止など気にすることなく数学の問題を解き始めている我が子。

まあ、そういうことなら…と、しばらく問題を解く様子を眺めていたのですが、その時にふと思ったことが。

塾の宿題が無かったら、この子、全く勉強しないだろうな…。

いつもは隙あらば「プロセカ」やら「原神」やら「ツイステ」など、私は聞いてもわからないゲームに時間を費やしている我が子。
たまにしか出されない学校の宿題も、要領よくササっと片付けたら、あとは寝るまでずーっとゲーム。
ゲームをしていないときは、たいていアニメを観るか、本を読んでいるか、絵を描いているか、部活に行っているか、寝ている…。

まさか、勉強を始めるなんて…!

わずか数分でも、数学の勉強を自分から始める…そのきかっけになったのは「塾」だったのかと思うと、受験がまだ少し先でも早いうちから塾に通わせておくのは意味があるものなのだなぁと思いました、改めて。(笑)

塾講師パパ、己のやっていることが間違っていないことを再認識しました。


●小学生のうちから身につけたい学習習慣!

夏休みも終わりが近づき、いよいよ新学期が始まりますね。
保護者の皆さまの中には「うちの子、勉強の習慣がなかなかつかなくて…」と心配されている方も多いのではないでしょうか。

この夏休みですっかり勉強の習慣が崩れてしまい、2学期から勉強についているのか心配、という声もよく耳にします。

実は、この「学習習慣があるかどうか」が、成績だけでなく、子どものやる気にも大きく影響することが、多くの調査で分かっています。
文部科学省、国立教育政策研究所「全国学力・学習状況調査」、ベネッセ総合教育研究所「親子調査」など


▶学習習慣がある子は成績も伸びやすい

ある研究では、小学生の日々の学習習慣と成績の間にはっきりとした関係が見られまたとの報告があります。

・ノートをきちんととる
・勉強する時間を決める
・テスト前に計画的に準備する

こうした「当たり前の習慣」ができている子は、そうでない子に比べて成績が高い傾向にあるのです。
確かにそりゃそうだろう…って思いますよね。


▶習慣は「やる気」を育てる

学習習慣は、点数だけでなく「やる気」にも直結します。
ある調査では、子どもの「勉強をやろうとする気持ち」の半分以上は、習慣の有無で説明できることが分かっています。

つまり「勉強が嫌いだからやらない」のではなく、習慣がないからやる気が育たない場合も多いのです。
「やる気」が出なくて勉強ができないのではなく、勉強をする習慣がないから「やる気」が出てこないのです。


▶習慣づくりは早いほどスムーズ

中学生になってから「よし、毎日勉強だ!」といきなり始めても、部活動や生活リズムの変化もあり、なかなかうまくいきません。
親から「やりなさい」といくら言っても、中学生にもなると「反論」もしてきます。
一方、小学生のうちに少しずつ習慣を作っておけば、勉強は「特別なこと」ではなく「いつものこと」になります。
しかも、まだ素直に親の言うことを聞いてくれる余地があります。

まとめると…。

・学習習慣がある子は、成績もやる気も伸びやすい
・学習習慣は中学生になってからでは作りにくい
・「少し早いかな?」と思う今から始めるのがベストタイミング

つまり、小学生の今こそ、将来につながる学習習慣を育てていくことを真剣に考えるべきなのです。
ちなみに、我が子は小5になるときから、塾講師である父親の“都合”で塾に叩き込まれていました…(^^


●塾は「習慣づくり」の伴走者

ご家庭だけで学習習慣を身につけるのは、実はとても難しいことです。
「今日は疲れたから…」「明日やればいいか…」とつい後回しになってしまいがち。
これは、お子さまご本人だけではなく、保護者の皆さんご自身についても同じです。
お子さまの横について勉強を見てあげようと思っても、それを毎週、毎日続けるのは、なかなか大変です。

塾では、決まった時間に机に向かう仕組みや、やるべき課題の管理、質問への対応が当たり前にあります。
その環境の中で学習を積み重ねることで、「やるのが当たり前」という習慣が自然と身につきます。

学力を伸ばす第一歩は、特別な才能や集中力ではなく、毎日の習慣です。
「中学に入ってから頑張ればいい」ではなく、今から少しずつ始めていきませんか?

中学受験をする・しない以前に、学習習慣がある小学生にしていくかどうか。
まだお子さまが自分から勉強をする習慣作りをするのは難しいですので、ここは保護者である大人が真剣に考えて、何かしらの行動を起こすところです。

勉強しなさい!って大声で叫んだところで、勉強をしないのは、他でもない親である私たちが経験してきたことですからね。
お子さまが自然と勉強をする仕組み作りから考えてみましょう。


☆9月スタート生受付中!まずはご相談から!☆
********************************************
進学塾3Arrows(スリーアローズ)では、
【お電話】や【ご来塾】でのお問合せ等を
随時受け付けています!
新小岩、小岩、奥戸、上平井、上一色、本一色に
お住まいの皆様は近隣なので通塾も便利で安心です。
ご連絡をお待ちしております。