2022/02/18実籾CSNew!
                                
                                2022中学入試総括
                                こんにちは,進学塾3Arrows実籾CSの長谷川です。
                                    本年度の首都圏中学入試(公立中高一貫入試含め)が終了しました。
                                        コロナ禍で例年になく厳しい受験となりましたが,
                                        最後まで頑張りましたね。また,保護者の皆様におかれましては
                                        多大なるご協力,ありがとうございました。
                                        せっかくの機会ですので,本日のブログでは
                                        ≪2022年度入試分析≫を行っていきます。
                                        ぜひ,ご参考にしていただければ幸いです。
                                    それでは・・・
                                    
                                    まずは1月に行われた千葉県私立中学入試にフォーカスします。
                                    千葉の入試解禁日は例年1月20日となっており,
                                    幕張メッセに受験生が集合しているTVニュースが流れます。
                                    何のイベント?と思う方もいらっしゃるかもしれませんが,
                                    実は市川学園の入試会場になっているのです。
                                    どうして幕張メッセを使用するのでしょうか?
                                    答えは,受験生の人数がとても多いから。
                                    では,どのくらいの受験生がいるのでしょうか?
                                    そして同日,入試が行われる学校は?
                                    を探っていきましょう。
                                    
市川を受験する生徒は男女合計で2,300名超です。
                                    これだけの受験生が一気に入試を受けるわけなので
                                    本校ではなく,外部会場を使用する理由が分かりましたね。
                                    また専修大松戸・日出学園といった学校が1月20日
                                    試験日であることも分かりましたね。
                                    *上記以外の学校もあります。一例として上記の学校を載せています。
                                    それでは,前年との比較をしていきましょう。
                                    市川は受験生については微減だったものの,合格倍率は変わらず。
                                    専修大松戸は受験生数増加だったが,そのぶん合格者も増やしたため,
                                    倍率はほぼ変わらず。
                                    日出学園は受験生が増え,合格者人数も増やしたため,
                                    前年よりも倍率は緩和されている。
                                    続いて1月21日です。
                                    
高校募集を停止した東邦大東邦ですが,
                                    男子については受験者数・合格者数共に変わらず。
                                    女子は受験者が減るも,合格者が増加しています。
                                    国府台女子は,受験者数減ではあるが合格者数を増やし
                                    倍率が緩和された。
                                    麗澤のAE入試(男)においては厳しい倍率となりました。
                                    去年,合格辞退者が少なかったのかもしれませんね。
                                    千葉日大一についても,受験者数・合格者数共に
                                    前年とほぼ変わらず。
                                    *上記以外の学校もあります。一例として上記の学校を載せています。
                                    今や開成と肩を並べるようになった渋谷幕張が1月22日に登場します。
                                    それでは,22日の試験を見ていきましょう。
                                     
                                    渋谷幕張は,前年に比べ辛い倍率になりました。
                                    今や,東京御三家に合格しても渋谷幕張は不合格になる
                                    ケースも少なくありません。
                                    昭和秀英の合格倍率は前年に比べ緩和されました。
                                    *上記以外の学校もあります。一例として上記の学校を載せています。
                                    また,前年に比べ応募者増の学校についても載せてみました。
                                    その中でも光栄VERITAS(旧,聖徳大学附属女子)はなんと
                                    140%以上の応募となりました。
                                    千葉全体を見ると,麗澤以外は例年とあまり変わらない
                                    倍率となりました。
                                    しかし,2月に実施された2回目(後期)入試の合格倍率については,
                                    渋谷幕張(男)9.3倍 (女)8.9倍
                                    市川(男)6.9倍 (女)8.6倍
                                    東邦大東邦(男)19.5倍 (女)16.4倍
                                    昭和秀英(男)12.0倍 (女)9.5倍
                                    と,大変なことになりました。
                                    後になればなるほど厳しい戦いになることが分かりますね。
                                    ただ,渋谷幕張については10年ぶりに繰上げを出しているみたいです。
                                    続いて,東京都を見てみましょう。
                                    東京の入試解禁日は2月1日となっています。
                                    学校が多いので,日付毎ではなく,男子校・女子校・共学校に
                                    分けて紹介していきます。
                                    まずは,男子校を分析していきます。
                                    
男子御三家については,受験者・合格者・倍率共に
                                    例年通りの推移となりました。
                                    が,開成においては例年にないくらい繰上げが発生しているようです。
                                    開成・渋谷幕張の両方合格が多数出ている可能性がありますね。
                                    また,高実倍率校の傾向としては,2/1の入試ではなく,
                                    午後入試や2日以降入試となっています。
                                    *上記以外の学校もあります。一例として上記の学校を載せています。
                                    10倍を超えるということは,10人に1人しか合格を
                                    勝ち取れないということになります。いかに,早い段階で
                                    合格をもらえるかが,戦略となりますね。
                                    次は,女子です。
                                    
現段階で,女子学院・雙葉については詳細を開示していないので
                                    応募者数で前年と比較すると,女子御三家についても
                                    例年通りと言えるでしょう。
                                    高実倍率については,女子美がすさまじいことになっていますね。
                                    2日午後・3日共に14倍超となっています。
                                    最近は【STEAM教育】が注目されているからかもしれませんね。
                                    Science(科学)
                                    Technology(技術)
                                    Engineering(工学)
                                    Art(美術)
                                    Mathematics(数学)
                                    ですので,今後はトキワ松学園なども注目さる可能性があります。
                                    次年度以降,楽しみですね。
                                    豊島岡・山脇も1回目入試に比べ,後半になると
                                    倍率が上がっています。
                                    *上記以外の学校もあります。一例として上記の学校を載せています。
                                    男子校同様,千葉県もしくは2/1での合格が肝となりますね。
                                    最後は,共学校です。
                                    
ここで注目して欲しいのは,広尾学園小石川です。
                                    昨年,村田女子中学校が共学となり名前を変えた新設校です。
                                    ここ数年こういった学校が増えてきていますね。
                                    青稜・広尾学園・三田国際・開智日本橋・品川翔英といった
                                    学校も,女子校から共学化した学校になります。
                                    また,芝浦工大・東洋大京北については元来男子校でしたが
                                    今は共学校となっています。
                                    こういった新設校が軒並み高倍率であることがわかります。
                                    *上記以外の学校もあります。一例として上記の学校を載せています。
                                    いかがでしたか?
                                    本年の千葉・東京における受験時状況を数値でまとめてみました。
                                    是非ご参考ください。
                                    2023年度入試に向けて新6年生がスタートしていると同時に,
                                    2024・2025年度入試に向けて新小5・4もスタートしています。
                                    今からでも遅くありません。
                                    また,志望校についてはご家庭任せではなく,
                                    我々も一緒に考えていきます!
                                    思い立ったら準備を始めませんか?
                                    是非,我々と一緒に併走しましょう。
                                    いつでもお問い合わせください。
                                    習志野市(実籾・東習志野・大久保)・千葉市(花見川・長作)・船橋市(三山)地区の
                                    小学生・中学生の皆様いつでもお気軽にお問い合わせください。
                                    実籾駅から徒歩4分,メインストリート沿いにあり通塾も安心です。
                                    


 
                     
                                


